創作語り PR

【同人誌、どうやって作ってる?】個人的な同人誌制作の流れをご紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
野々蘭

こんにちは、野々蘭(@nonolog0901)です。

いつもお世話になっている『てちょぶん祭り』さんの公式Twitterアカウントで、こんなお題がツイートされていました。

「本、どうやって作ってる?」

この場合の本とは、個人で制作する同人誌のことを指しています。

たしかに、イベント間近になるとあちこちで「入稿がー!」「〆切がー!」とか雄叫びが聞こえてきますが(笑)、そこに至るまでの過程って、十人十色だったりしますよね。

製本も印刷会社さんにお願いする方もいれば、自宅プリンターやコンビニのコピー機を利用した「コピー本」を作る方もいます。
同人誌の作り方やこだわりは、作家さんの数だけあると言っても良いのかもしれません。

そんなわけで、今回は完全に『てちょぶん祭り』公式さんのお題に便乗して、野々蘭の同人誌が出来るまでをご紹介してみようと思います!

  • あくまで個人的なやり方の紹介であり、「このとおりにやりましょう!」とオススメする意図はございません(非効率な部分もあると思います)。参考になる部分があればラッキー!くらいの気持ちでお付き合いください。
  • 同人誌の内容(漫画、画集など)によっても過程が変わります。今回は『てちょぶん祭り』で作ってきたような、絵+文がメインの本という想定です。

助六

普段同人誌を作っている方も、どうやって作ってるんだろう?と気になってた方も、一例として楽しんでもらえれば幸いです。

基本情報

まず、普段作っている同人誌や作業環境について、簡単にご紹介しておきます。

  • 基本的に、印刷は印刷会社さんにお願いしている。
  • メインの使用ソフトは「CLIP STUDIO PAINT EX」、清書はPCで描く派。
    ラフとしてiPadで「アイビスペイント」を使用することもある。
  • 過去にはフルカラーイラスト本や、一次創作で4コマ漫画メインの本なども描いている。
  • 今まで作った同人誌のトータルは5冊。
野々蘭

ただし、iPadは昨年導入、クリスタをPROからEXにアプデしたのも最近なので、使いこなせているとは言えません…。

①アイディアから構成まで

頭の中のことを全部書き出す

とにもかくにも、どんな本を作るか決めねば始まりません。

元々アイディアがあって始めるときもあれば、イベント出展を決めてそこから考えることもあります(最近はそのパターンが多いです)。

その際最初にすることは、ノートに頭の中のことをひたすら書き出す作業です。

こんな感じで、テーマを中央に書き、そこから頭に浮かんだことをどんどん放射状に書き込んでいきます。

※画像は今回の為に例として書いたもので、実際の次回作とは関係ないかもしれないしあるかもしれないです(?)。

「マインドマップもどき(※正式な「マインドマップ」の手法ではありません)」と呼んでいますが、自分へのツッコミや「アレしんどいw」のような弱音も正直に書いていきます。

ぱっと見「マインドマップ」に近い形ですが、自分と会話しながら書いていくようなやり方は、「すごろくノート術」の影響を強く受けているかも。

また、今回は分かりやすいようにデジタルで書いていますが、基本的にはアナログでノートに書いています。

野々蘭

同人誌「のののーと2」に載っているスケッチブックの画像がまさにコレなので、お持ちの方は見てみてください(在庫や電子版もあるので、何かの機会にまた通販します!)

【てちょぶん祭り3】頒布情報まとめ(新刊・ノベルティ…etc) 野々蘭 こんにちは、野々蘭(@nonolog0901)です。 前回の記事で、4月30日(日)開催の『てちょぶん祭り3』に参加す...

内容とスペックを固めていく

紙がいっぱいになったり、何か引っかかるアイディアがあれば、またそれを中央に置いて広げていく…というのを繰り返していきます。

そうして「コレだ!」というテーマが決まれば、すぐ作業に取り掛かる…わけではありません。

この時点で、大体このようなことを決めておきます。

  • どんなことを書いたページが要るが
  • フルカラーか本文モノクロか
  • サイズと大体のページ数(先にページ数を決めてから中身の構成を考えるタイプです)
  • どの印刷会社さんにお願いするか
  • テーマやコンセプトを言語化しておく(キャッチコピーみたいな)
  • どんな人に見て欲しいか(これはなんとなくでOK)
  • その他やりたいこと(表紙をクラフト紙にしたい、写真を多めに載せたい…など。それが可能な印刷会社に決めることも大事。)

個人的に、「どんな本か」を一言で言えるようにしておくと、作っていくうえで脱線せず、宣伝の際にも使えて便利だと思っています。

考えているうちに迷子になってきたら、もう一度「マインドマップもどき」に戻って考え直すこともしばしば。

ここでモチベーションが上がらないようだと最後までやりきれないので、このあたりの作業は結構重要だと考えています。

スケジュールを立てる

大体の仕様やページ数、印刷会社さんが決まったら、「いつまでに届いてほしいか」を決めます。

ここは人によって考え方が異なるところですが、私は事前の告知時点で本が手元にないと不安な性格なので、イベントの数日前には届くように!というのは結構気にしています(届いてみたら色々ミスってた…みたいなことが多々あるので…)。

そこから印刷会社さんの営業日などを考えて、逆算してスケジュール立をてていきます。

この時にタスクもリストアップしたりするんですが、結局慌ただしくなって、最後の方はあまり見返さずに終わったりしてます…。

野々蘭

正直スケジュール・タスク管理については私が教えてほしいくらいです(涙)

助六

現実はなかなかスケジュールどおりにいかないものだ…。

ページ構成を考える

ノートやA4のコピー用紙を使用して、どのページに何を書くか、どんなレイアウトかをふわっと形にしていきます。

たとえば、「のののーと2」ならこんな感じ。

※こちらも実際はアナログで雑に書いてますが、紙を紛失してしまって実物をお見せ出来ませんでした…。

見開きで並んだときに違和感のある構成にならないよう、順番を考えていきます。

レイアウトについては、なんとなく自分がイメージできれば良いというレベル感なので、あしらいや説明文などはほとんど書き込みません。

野々蘭

今思うと、デジタルでやっても良いのにって思いますよね(笑)
なんとなく紙の方が俯瞰できてしっくりくるんです…。

余談ですが、全編4コマとかの漫画同人誌の場合は、ここに一本ずつネタ出し+順番決めが入ってくるのでなかなかに狂気です(個人的な体験談)。

②実際に作業していくぅ!

原稿のテンプレートをDLする

作業を始める前に、印刷会社さんが配布している原稿のテンプレートをダウンロードします。

原稿用のフォルダを作り、最初からページ数の分だけデータを保存しておくと、全体数や作業の進捗が見える化されるのでそうしています(あとこれだけ白紙がある…と絶望することにもなりますが)。

やる気が起きないときは、やりたいページから作業することも出来るのでオススメです。

下書きをしていく

ここからは、作品ごとに若干やり方が異なったりします。

直近の新刊「のののーと2」は写真やテキストがメインだったため、先程のページ構成の紙をもとにいきなりPCで作業をし始めました。

かと思えば、イラストや手書き成分の多い作品は、iPadで下書きをしてからクリスタに切り替えたりしています。

↑既刊「ののらんちの楽しいてちょ活2022」の下書き。

ちなみに一冊目の「のののーと」の時はiPad導入前だったため、紙に描いたラフをスキャンして下書きにしていました。

CLIP STUDIO PAINTで清書していく

あとはもう、ひたすら書く!描く!

「これ面白いか?誰が得するんだ?」という不安がよぎるけど、壁に頭を打ち付け忘れてでも書き続けるしかありません(※絶対にマネしないでください)。

このへんの心が折れそうな段階でSNSに進捗を呟いたとき、リアクションや優しい言葉を頂いたりすると、惚れますとても励みになるのでありがたいです。

ちなみに色のセンスやレイアウトのセンスにすこぶる自信がなかったため、デザイン系の本にも大変助けられました。

実際にお世話になった即戦力になるおすすめ書籍

最後に表紙

そして、いよいよ表紙です。

ただ、同人誌界隈では、「表紙は先に描いておけ」という話もよく聞きます。

表紙は本にとって重要な要素なので、原稿終わりの疲弊した状態でなく先に作った方が良いとか(イラストメインの表紙でなければまた話は変わるかもですが)。

なので最後に表紙を描くというのはあまりオススメしませんが、私自身は中身が完成した後に描きたいという謎のこだわりがあるので、最後に自分に鞭を打ちながらやります。

中身を描く作業が結構手探りなので、出来上がってみたら先に描いた表紙とイメージが違う…となりそうでなんだか不安なのです。少数派でしょうか(笑)

③印刷会社に入稿

入稿前にコピー本にしてみる

時間があればですが、一度セブンイレブンのマルチコピー機のサービスを利用して、コピー本の形にします。

ご存知の方も多いと思いますが、1ページごとのjpegデータ(またはTIFF、全ページのPDF)があれば、簡単にコピー本が出来てしまうサービスです。少部数や自分用、突発本を作るのにもオススメ!

こんな感じで、少し余白は入ってしまいますが、本の形になりました!

これにより、実際に読み進めてみて感じたことを修正に反映させたり、画面では気付かなかった誤字脱字・塗りミスなどに気付けたりします(付箋部分がそれです)。

野々蘭

実はこの表紙の中にも誤字があるんだよ!分かるかな!?(白目)

いざ入稿。あとは祈るだけ。

修正ができたらいざ入稿!

入稿方法は印刷会社さんによって様々なので、しっかり読まねばなりません(それでもミスったりするから本当に申し訳ないと思ってますよ、はい…)。

ちなみに「のののーと」「のののーと2」は、『おたクラブ』さんに印刷していただきました。
実は初めて同人誌を作ったのが『おたクラブ』さんだったので、何回かリピートさせていただいています。

RGB印刷に強く彩度の高いカラー印刷が綺麗なのと、価格もお手頃なので、少部数印刷にオススメです。

また、今回思いっ切り勘違いをやらかし、見開きページの作り方をミスっていました…。

その際もご丁寧に連絡をくださり、なんとか差し替えに間に合いまして、とてもありがたかったです。

同人誌以外にも作れるグッズの種類が豊富なので、今後別のグッズもお願いしてみたいですね!

まとめ

というわけで、以上が野々蘭の同人誌制作の流れでした!

作業自体は「清書」の段階がどうしても長くなりますが、実は一番大事なのは「①アイディアから構成まで」の段階だと思っています。

でも、意外とアイディア出しの段階ってあまり詳しく語り合うことって少ないなと思ったので(語り合ってくれる方がいたら大歓迎です)、今回はそこを重点的に書いてみました。

いつも思うのですが、「個人の力でゼロから本が生まれる」って、めちゃくちゃすごくないですか?

こう言うと自画自賛にも聞こえるかもしれませんが(笑)

一人の偏愛やパッションからこの世になかった本が生まれる、というのが、同人誌のめちゃめちゃ尊くて面白いところだと思っています。

だから私のやり方は一例として、皆さん是非、それぞれのやり方や楽しみ方で同人誌を作ってみてくださいね!
(あ、計画とか情熱とか難しく考えすぎず、勢いやノリで作ったみたいな本も私は好きです!)

それでは、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA