ブログ運営

【お知らせ】ブログのコンセプトを変更しました!

こんにちは、野々蘭(@nonolog0901)です!

突然ですが、タイトルのとおり、ブログのコンセプトを変更しました!

と言っても、別に更新内容が大きく変わるわけではありません。

あくまで軸となるテーマみたいなものを、自分の中でより「しっくりくる」言葉に変えたというだけです。

正直見てる方はあんまり興味がないかもしれませんが、よければちょっとだけ、今後のブログや活動についてのお話にお付き合いいただけると嬉しいです(暗い話とかではないです)!

「創作活動のわくわくをBOOSTする」

新しいコンセプトは、『創作活動のわくわくをBOOSTする』です。

いきなり語りはじめますが、私が創作をするうえで一番大事にしているのは、自分自身が「ワクワクする」こと、そしてそれを「形にする」ことです。

そうやって、好き放題絵を描いたり好きなものを語ったり文章を書いたりしているうちに、ありがたいことに、「野々蘭さんの●●を見て、私もやってみようと思いました!」とか、「それめっちゃ楽しそうですね!」など、一緒にワクワクしてくれる方がいるということが分かってきました。

私自身、卑下するわけじゃないけど、技術面や経験値はまだまだ未熟だと思っています。

でも、こんな私でも、見てくれた人のワクワク感や「何かやってみたい」という気持ちをブースト(押し上げる、高める的な意味)することで役に立ってるのかも…と考えるようになりました。

いつからかそんなことをふんわり考えていたのですが、やっとしっくりくる言葉に言語化できたのがつい最近なんです(笑)

これもひとえに、気にかけてくださってる方や、感想を直接伝えてくださる方々のおかげです。
いつも本当に励みになっております!Gracias(ありがとう)!

もちろん画力とか技術面は捨て置く!というつもりはないので、そのへんは時間をかけてじっくりと頑張っていきますね…(-ω-)

野々蘭

私にとっては手帳やノートの話も、創作とは切っても切り離せない話だと思っているので、今後もたくさん書いていきます!

コンセプトは移りゆくもの

そういえば、元々のコンセプトはなんだったの?という話。

ヘッダーやTwitterのプロフィールにも書いておりましたが、『今よりちょっとだけコンテンツ力UP』でした。

貴重な脳のリソースを割いて覚えていてくれた方がいたら神様です(いるか?)。

ちなみに、ブログのプロフィールには、このように書いていました。

神絵師でもない、まだまだ活動経験も未熟な私なりに、「こうしたらもっとスキルアップできるかも」「見る人にもっと楽しんでもらえるかも」と試行錯誤する過程をシェアしていきたいです。

ののろーぐ!/プロフィールより

言いたいことというか、根っこの部分は今もあんまり変わってません。

でもなんだかこのコンセプトだと、「スキルアップのための情報発信」みたいなニュアンスにもとれて、それがちょっと違うな…と思うようになってきたのです。

絵の上達方法やツールの使い方を紹介するブログではないし、むしろそんなん教えて欲しい側です。

先述したとおり、私が一番大事にしていることは「ワクワク感」なのに、ちょっとズレてるなぁと…。

助六

こういうのって、考えたときは「コレだ!」って思うのにね。

でも、実際動かしてみて気付くことも多いので、コンセプトとか目標なんてものはどんどん軌道修正していけばいいと思います。

今回改めたコンセプトもいつか「違うなぁ…」となる日がくるかもしれません。

それはそれで、新しいやりたいことが出てきたときかもしれないので、楽しみにしとこうと思います(笑)

プロフィール こんにちは、野々蘭(@nonolog0901)と申します。 『ののろーぐ』は、創作活動を趣味としている私が、「創作活動のわくわく...

↑プロフィールページもちょっとだけ書き換えました。よければ覗いてみてください!

おわりに(と、クソどうでもいい余談)

以上、ブログのコンセプトが変わったよ!というお知らせでした。

こういう話は需要があるのか分からないけど、私は結構「クリエイターさんたちがどういう考え方で活動しているのか」みたいな話に興味があるタイプなので、ちょっとでも刺さる方がいたら嬉しいです(笑)

それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました!

野々蘭

ここから先はマジでどうでもいい余談です。


ヘッダーに入れたコンセプトの「わくわく」は見てのとおり平仮名ですが、文章の中では「ワクワクする」などとカタカナ表記にしていたりします。

普段文章を書かれる方は「表記ゆれ」みたいで気持ち悪いと思うかもしれませんが、私も若干気になってます(笑)

記事の中や長文の中ではカタカナの方が見やすいし、なんとなく個人的にもカタカナのイメージがあります。

ところが、なんらかのデザインの中にフォントで落とし込むと、カタカナの「ワ」と「ク」がすごく分かりにくい場合があると気づきました(笑)

その昔、私が好きだったバンドのメンバーが「ワ」と「ク」の書き分けが下手で、試しに「ワクワク7(わくわくせぶん)」と書かせたところ「ワワワワワ」としか読めなかったという笑い話があるのですが(マニアックにもほどがある)。

なんだかそれを思い出しながら、ひっそり使い分けておりました。

これを書いている今も若干ゲシュタルト崩壊が起きています。
もうちょっと混同しづらい、なんか、「カポカポする」とかいう表現だったら良かったかもしれないのに。

以上、どうでもいい余談でした。

さよなら!