野々蘭の日常 PR

【日記】夏なので、ニコニコ動画に里帰り。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

7月に入り、いよいよ夏の始まりか~なんて思っていたら、7月も爆速で去っていこうとしています。
なんてこったい。

昔は夏ってけっこう好きな季節だったのですが、近年暑さが厳しくなってからというもの、文字通り「生き延びねば」という気持ちの方が勝ってしまい、あまり楽しめなくなってきてしまっています。

季節のイベントとか、情緒的な感覚を楽しんでいる余裕がないというか…。

そもそも引きこもりだしレジャーに行くタイプでもないんですが、ニュースでお祭りやプールなどの話題を見ても、「夏だなぁ」というワクワク感より、「みんな熱中症大丈夫かな?」という心配が頭をよぎってしまいます。

なんかそれもそれでちょっと寂しい。

野々蘭

夏の雰囲気を楽しみたい気持ちと、早く10月末くらいにならないかなぁという気持ちの板挟み…(若干後者が勝っている)。

どうかみなさんも、体調には気を付けてお過ごしくださいね。

懐古厨がうずく夏。

さて、そんな引きこもりですが、なにか夏を感じられることがしたい…と考えた結果、なぜかニコニコ動画プレミアムに課金するという行動にでました。

私はニコ動で育ってきたオタクと言っても過言ではないくらい、かつてはニコ動に入り浸っていましたが、大人になってからはYouTubeの波に飲み込まれ(笑)、ときどき思い出したときに開く程度になってしまいました。
そんなニコ動を久々に快適に見たいと思い、唐突に課金したのです。

夏とニコ動、なにが関係あんねんと言われたら、そこまで明確な理由はありません(ないのかよ)。

ただ、自分の中ではなんとなく、「夏=ノスタルジー(懐かしさ)を楽しみたい」っていう感覚があるみたいです。

だからつい、夏になると「学生時代の夏休みにしていたこと」とか、「昔夢中になっていたコンテンツ」とか、「ちょっと懐かしいこと」みたいなものに触れたくなるんですね。

例えばふつう、読書って秋のイメージがあると思います(読書の秋と言いますし)。
でも私の場合、学生時代夏休みになると図書館に行き、上限いっぱい本を借りていた思い出があるので、夏になると「夏だ!読書だ!」というテンションになります(笑)

ニコ動も年中見ていましたが、「本来は苦手なホラーゲーム実況を、実況者さんやコメントが面白いから見れた(それが夏の風物詩になっていた)」とか、「夏休みだから夜更かしをして動画を楽しんでいた」みたいな思い出があって、なんとなく夏と結びつけているのかもしれません。

あんまり懐に余裕がないのでサブスクは増やしたくないのですが、まあ夏の間だけということで、懐かしい動画から新しい動画まで、いろいろ楽しんでみようと思います(笑)

野々蘭

去年はいろいろあって大変だったけど、復活してくれて本当によかった…!

懐古厨、たぶん一生つづく。

懐古厨ハート(?)に火がつくことを夏のせいにしてしまいましたが、なんやかんや言って、懐かしいものには「安心感」があるんだと思います。

定期的にニコ動を開いても、やっぱり昔マイリスした動画を見返すことが多いんですよね。

それは別に今のニコ動がどうとか、最近の動画に興味がないとかではありません(好きだった方が活動を辞めてしまったり、YouTubeに移ってしまったのは大きいのですが)

昔好きだった=思い入れがあり、且つ安心して見られる作品ばかり繰り返し見てしまうというのは、大人になってくると起きがちな「あるある」行動なんだと、どこかで見たことがあります。
一概に誰もがそうなるわけではないと思いますが、私はまさにそれだなぁと(笑)

また、YouTubeを見ていると、日々新しくて関心がありそうな動画をどんどんオススメしてくれて楽しいのですが、ときどきその情報過多さに疲れてしまうことがあります(YouTubeのほうがサムネの情報量も多い気がするし、なかには過激なものもありますよね)。

たぶん、ここ最近はそういうのもあって、急にニコ動の空気感を味わいたくなったのかもしれません。

野々蘭

もちろんどちらも好きだし、それぞれちがった良さがあるので、両方お世話になりますけどね!(笑)

なんだかとりとめもない話になってしまいました(もしかしたら定期的に同じようなこと言ってるかもしれないけど許してください)。

とりあえず「思春期の頃に好きになったものは一生好き」説を推している人間なので、ときどきこうして自分のルーツを辿って楽しんでいこうと思います。

また、ニコ動を一番見ていた時代は、ニコ動の動画から創作意欲をもらうことも多かったので、そういう意味でも夏を楽しむヒントがもらえたら嬉しいです。
なにか創作のモチベにつながったらいいなぁ。

それでは、本日もお付き合いいただきありがとうございました!

¡Nos vemos!(またね!)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA